新人看護職員の1年

≪新人看護職員 年間教育目標≫

  1. 看護職として必要な基本姿勢や態度を身につけ、安全な看護を提供することができる。
    1.周囲に報告や相談をしながら、看護チームの一員としての役割や責任を果たすことができる。
    2.日常のケアに必要な知識・技術をマニュアルや文献を見たり、指導を受けながら習得し、安全に看護ができる。
    3.助言があれば、現状のアセスメント、優先度の決定をして、適切に行動することができる。
  2. リフレクションを活用して体験を真摯に振り返り、自己の課題や目標を明確にし、主体的に取り組むことができる。
  3. 赤十字の原則を理解し、赤十字活動に参画することができる。

部署内研修e-ラーニング

  主な研修 フォローアップ研修
毎月開催
  集合研修 e-ラーニング及び
部署内研修
4月

  • 新採用者集合研修 (病院概要・チーム医療・メンタルヘルス・報連相・福利厚生 等)
  • 看護部採用者集合研修(看護部概要・感染管理・医療安全・看護倫理 等)
  • 報告・連絡・相談(看護部編)
  • 基礎看護技術
  • リフレクション
  • 看護記録(電子カルテ操作)
       
フォローアップ研修
(毎月開催)

メンタルヘルスに関すること、夜勤オリエンテーション、キャリア開発に関することなど新人の職場適応にむけて支援できる内容を企画しています
5月
   
救急看護技術
感染管理
安全な医療機器の取り扱い
6月
   
7月

  • 重症医療看護必要度
 
8月
   
9月
 
RRS
10月
     
11月
     
12月
     
1月
         
2月

  • 看護過程実践報告会
       
3月

  • 1年のまとめ
       

新人看護職員の1日

先輩とパートナーになり、報告・相談・確認をしながら患者の立場に立って考え、安全な看護を実践します。

8:30 情報収集

パートナーと一緒にカルテから患者の心身の状態や本日のスケジュールを確認し、
患者のその日の看護ケアの方向性について話し合います。

8:45 ショートカンファレンス

チームメンバーとお互いの患者の情報共有や看護目標と看護実践について共有します。

9:00 担当する患者への挨拶・観察

受け持ち患者を訪室し、朝の挨拶と本日の担当であることを伝えます。
患者と一日のケア予定を共有しバイタルサイン測定や患者の症状や苦痛の観察を丁寧に行います。

9:30 看護ケアや診療の補助の実施

患者の状態やスケジュールに沿って必要な日常生活援助や診療の補助をパートナーと共に行います。
また、実施した内容や結果についてパートナーと共有し、
良かったこと・改善が必要なことについて話し合い、次の看護に活かしていきます。
午前中の看護実践内容や結果を正確に看護記録に入力していきます。

12:00 休憩タイム

院内食堂やラウンジでランチを食べて、リラックスモードに切り替えます。

 13:00 チームカンファレンス

チームメンバーや医師たちと患者の全体像を共有し、
看護計画の立案や評価等について検討します。

 14:00 患者の観察や看護ケア、診療補助の実施

患者の状態変化を確認し、午前中と同様に患者の状態に沿ってケアを行い、
結果をパートナーと共に午前中同様その都度話し合い、次の看護に活かしていきます。

15:30 看護記録の入力

午後の看護実践内容や結果を正確に看護記録に入力します。
1日の治療や看護に関するスケジュールが全て実施できたか確認します。

16:00 リフレクション(1回/週)

リフレクションを1回/週様式に沿って記入し、係長や教育担当者とともに実践した看護を振り返り、
看護の意味付けをしたり自己の傾向に気付いたりしながら次の関わりに繋がるようにしていきます

17:00 勤務終了

 

(看護部教育計画より抜粋)
当院の新人教育体制
当院の看護提供方式は「固定チームナーシング・デイパートナー方式(1)」である。本看護提供方式を活用し、パートナーシップマインド(2)を意識して支援していく体制を構築している
(1)目標を共有する固定したチーム内でパートナーを決める。対等な立場で互いの特性を活かし、相互に補完し合うことで、その成果と責任を共有し、継続して患者に必要なケアを提供する体制
(2)①自立・自助の心:互いの特性を活かし、異なる視点から観察し見解を述べあうことが求められる。「自らが動き自らが結果を出す」という気概を持つこと。指示的・威圧的な言動を避け、相手が意見を述べやすいようにする。
  ②与える心:持っている知識・技術を無条件に提供し、相手に求める心を捨て、まず与える心により、パートナー両者の知識・技術の差を補う。
  ③複眼の心:互いの意見を述べ合い、どの患者から対応するか、どのように対応するか、対等な立場、違う視点で看護を行うこと。観察の見落としや事故を予防し、看護の質を保証する。
新人教育における役割
師長:看護部の新人教育方針に基づき、各部署で実施される新人看護職員教育の責任を負う
係長:師長と連携し、看護部の新人教育方針に基づき部署の教育計画を立案・評価、推進する
教育担当者:各チームに1名配置
      OJTのリーダーとして新人支援の実践モデルとなる。また、係長の助言を受け新人教育における問題解決、教育計画の推進を行う
エルダー:各チームに1名配置 新人看護職員の精神支援を行う(相談相手)
     新人の困り事を適切にキャッチし、問題解決のプロセスを支援する
スタッフ:部署の教育計画に基づき、デイパートナーとして支援する